[▲前のスレッド]

[2251] ForceDynamics301新着ムービー。 
2006/10/24 (火) 08:46:32 brubeck

おはようございます。元SMAPのbrubeckです。

もちろん買う気はあるんですよ。ForceDynamics。
条件が折り合わないだけでして。

というわけで新着ムービーだそうです。
http://www.force-dynamics.com/video.php
LFSでF1。車載カメラアングルです。臨場感ありますね、たしかに。

あと、ご覧のとおり、サイトがいつの間にか新しくなってたんですね。

しかし世界で何台ぐらい売れてるんでしょうか。



[2252] Re:ForceDynamics301新着ムービー。 
2006/10/25 (水) 05:38:17 stant

▼ brubeckさん
> おはようございます。元SMAPのbrubeckです。
おはようございます。実は私も元...


下記、個人的な見解ですので、反論、議論大歓迎です。
この"車載ムービー"で良く解るのは、ゆれや、底突き、物にぶつかったときの衝撃はリアルに上手く表現できるものの、どれぐらいGが掛かっているかを運転中に感じる事は困難だと言う事でしょうか。

人間の三半規管はそんなに敏感に傾きを読み取る事は出来ないと思うんです、目を閉じてブランコに乗っても、逆に動き出すときの加速度の反転とかは解りますが、どれぐらい今傾いているかが解らない、目を閉じて片足で立つと、ふらつく事でもわかると思います。

やはりコックピット全体を動かすのが最高なのではと思う発想は旅客機のシミュレーターの簡略化の発想で、決してそれがドライビングシミュレーターに向いている方式では無いと思うんです。

ぶつかってからリアルなのでは遅いので有って、コーナリング中やブレーキング中でのGの具合を感じる事がもっとも重要だと思うのです。
遊園地のがっくんがっくんの乗り物で、喜んでいるのはむしろ乗っている子供を見ている親で、子供はそんなに喜んでないでしょ?(かな?
フライトシミュレーターだとXY360度回転しないと面白くないですし、高価(2万ドル〜?)なシステムの割には中途半端?

と好きな事を言いましたので、間違い、反論、異論、皆さんの体験談等いかがでしょうか?
モーション学討論会スレッド?



[2253] Re2:ForceDynamics301新着ムービー。 
2006/10/25 (水) 07:28:03 brubeck

▼ stantさん

> おはようございます。実は私も元...

そうでした。いま活躍中の連中は、われわれが暖簾分けしてやったんでしたよね。

> 人間の三半規管はそんなに敏感に傾きを読み取る事は出来ないと思うんです、目を閉じてブランコに乗っても、逆に動き出すときの加速度の反転とかは解りますが、どれぐらい今傾いているかが解らない、目を閉じて片足で立つと、ふらつく事でもわかると思います。

ここんところは、まったくおっしゃるとおりだと思います。目をつぶってまっすぐ歩けるかとか、片足で立っていられるかってことが、身体年齢を計るバロメータに使われたりしますが、逆に言えばそれぐらい三半規管の能力って低いんですよね。というより、視覚に頼っている割合が健常者は異様に大きい(たぶん視力を失った人は磨かれるんでしょうけど)。

少なくとも最大1G程度ではあんまり意味をなさないでしょうね。

ただ、レース中のドライバーはたぶん視覚の傾き情報ってのは、あんまり意味をなさないんじゃないかと思います。シートベルトで身体が固定されてますからね。

思うにレースレベルでは、シートやシートベルトの身体への圧力や、一番大きいのは、首に掛かる力にたいして踏ん張るという、この踏ん張り自体がGセンサーになってるんじゃないかと思うんですよね。

そういう意味で言うと、地球の引力を利用して、傾きを与えることで首へのG負担をかけてやる、あるいはシートベルトに固定された状態で身体に圧力が掛かるというForceDynamicsの方式は、合理性があるように思います。もちろん最大1Gという制限がありますから、リアルに比べればヌルいことはヌルいはずなんですが。

ただ、いっぽうで、傾きを与えるために、土台をぶんぶん振り回さなければいけなくて、そうすると振り回した瞬間に、本来身体に掛かるはずのGとは逆方向のGが一瞬だけ掛かっちゃうんですよね。これは明らかにノイズになりますよね。必然的にForceDynamicsの方式ではこのノイズから免れません。このノイズがどれぐらい問題になるのか分かりませんが、いちおう弱点としてあげられる部分かと。(一番の弱点はもちろん価格と設置場所と家族内の人間関係でしょうけどw)

というわけで、「ドライビングシミュレーターに向いている方式では無い」とstantさんが言われるほどには、私は低い評価はしてないんですよね。弱点はあるけれども、いちおう合理的ではあろうと。

でも、やはり高い・・・これはもうどうしようもないですね(笑)。



[2254] Re3:ForceDynamics301新着ムービー。 
2006/10/25 (水) 11:02:56 かずくんHomePage

▼ brubeckさん
> ▼ stantさん

お二人ともすごい経歴だったんですね。
実は私、RCカートップドライバー広坂氏の...

さて、Gの感じ方ですが、三半規管というのは納得です。
一方体で感じる要素も多いと思います。
昔、サーキット走行をしていた頃、ウェットでの走行はアンダーはともかく、リアタイヤがいつブレイクするかヒヤヒヤして走ったものです。
その時お尻がムズムズする感覚というかお尻でのGを感じる錯覚に陥ったこともしばしばです。
実際は、三半規管経由での感知ゆえの感覚かと思います。

シムとして、クラッシュや段付き、底上げの再現は無理かと思うのですが、シートを傾けると共に、シート自体を前後左右に多少なりとも移動させてGを感じさせてみるのもいいのかなと、ふと思いました。

まぁ、この辺は製品を出している会社では試行錯誤の末の製品だと思うので、すでに試作済みでNGだった可能性もありますね。(笑)

※ 低周波を使って三半規管への直接働きかけてGをシュミレートする方法はどうなっているんでしょうね?


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.79