[▲前のスレッド]

[1902] TripleHead2Go 
2006/3/3 (金) 23:22:55 brubeck

↑拝借。これが大事なのよね。きっちり水平スパンになってます。

Go,Go,Go!!!
行け行けっどんどんいけ〜っ!
ぐでんぐでんにしてやる〜ぅっ!

はい。
ちゃんとします。

すでにハード板にてnoriniさんによって既報です。

ようやく出ましたね。アイディアは以前ハード板で語ったことがありましたが、製品としては初。やはりMatroxからでした。

http://www.matrox.com/graphics/offhome/th2go/home.cfm
http://www.infomagic.co.jp/
http://www.infomagic.ne.jp/japanese/advertisement/pdf/triplehead2go.pdf
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0303/matrox.htm


Atiとnvidiaのグラフィックカードに対応。
解像度3840x1024まで。
小売価格299ドル。

いやね、32型のHDTVあたりで手を打っちゃおうかと思ったりもしたんです。あるいはデルの24型。いやでも横の拡がりへの欲求捨てがたく、忍従のすえ、ようやくここにいたるという感じであります。

Ryuujiさん、いくでしょ?ね。



[1903] Re:TripleHead2Go 
2006/3/4 (土) 00:25:13 かずくんHomePage

▼ brubeckさん
各所で話題が挙がっていますね。
3画面マニアとしては、ジリ貧だった派閥?でしたが、逆転2ランホームランと言ったところでしょうか?

(何が逆転なのか意味不明ですが...。)
満塁ホームランでないところは、最高解像度がやや低いと言ったところや、アナログ出力対応と言ったところでしょうか?

私も、シフトが完成して次の課題として画面の環境改善でいろいろテストをすべく、マザー(A8N32-SLI)を入手してテスト中でしたので、うれしい限りです。

いつもは、枯れてから入手していましたが、今回は人柱の予定です。(笑)
入手経路を模索中......。



[1904] Re2:TripleHead2Go 
2006/3/4 (土) 01:35:22 brubeck

▼ かずくんさん

「ワイド3画面でGT4(フォ〜っ!)」で一世を風靡したかずくんさんならこのニュースの重みもひとしおずっしり来ましたでしょ?

というわけでMatroxのページからTripleHead2GoによってGTRをやってる画像が落ちてましたので、ここにも拝借。

まずはGTRは確実にオッケーってことで。

で、他の対応ゲームですが、↓こちらにリストアップされてます。
http://www.matrox.com/graphics/offhome/th2go/gaming/list.cfm

LFS demo
GTL demo
GPL
GTR
Nascar2003

GTRとGTLがあがっていれば、他のISI系も問題ないでしょう。RBRがあがってませんけど、これはたぶんiniファイル操作とcamhackでなんとでもなるものと思われます。



[1905] Re3:TripleHead2Go 
2006/3/4 (土) 06:21:13 かずくんHomePage

▼ brubeckさん
> 「ワイド3画面でGT4(フォ〜っ!)」で一世を風靡したかずくんさんならこのニュースの重みもひとしおずっしり来ましたでしょ?

はい、涙ちょちょ切れ状態です。(笑)
これって、最初に2Goの製品が出て、今回3Goな訳ですが、この方式で認知されていけば、5画面、7画面.....と夢は膨らみますね。
近い将来、ドライバーぐるっと360度の視野が確保できるのかしらん??
(まさしく、サラウンドゲーム!!)

> というわけでMatroxのページからTripleHead2GoによってGTRをやってる画像が落ちてましたので、ここにも拝借。
>
> まずはGTRは確実にオッケーってことで。


あー、早く入手したいです。

高性能GPUの開発に手間取って後手に回っていたMatoroxでしたが、コロンブスの卵的な製品の発表で、強いニーズがあるゲームに関してはユーザを満足させつつ、知名度をますます広げることができる製品ですね。

今後、3画面のゲームマニアが増える予感がします。ホント



[1908] Re4:TripleHead2Go 
2006/3/5 (日) 09:42:10 Jyuun

▼ brubeckさん
本体が168gというのはずいぶんと軽いですし、5VDC 2Aで動作するとは!!
XGA*3やSXGA*3でしたら値段もお手頃ですから大ブレーク間違いなしですね^^

でも・・・UXGA(私^^;)やそれ以上のディスプレイをお使いの方はどう対処すれば良いのでしょうか?w



[1909] Re5:TripleHead2Go 
2006/3/5 (日) 11:32:46 かずくんHomePage

▼ Jyuunさん
> でも・・・UXGA(私^^;)やそれ以上のディスプレイをお使いの方はどう対処すれば良いのでしょうか?w

私の方の掲示板へのカキコ情報では、
「最大解像度は、あくまでGPU依存で、メーカーの3,840×1,024ドットもあくまで確認出来た範囲で暫定的だそうです。」
とのことですので、もしかしたら対応できるのかも知れません。

ちょっと不安な点があります。
本体が168g、5VDC2A動作(ACアダプタ?)とのことですので、これって、複数のPC切替え機器(低価格製品)がそうであるように、XGAクラス以上は、映ることは映るが画質が少し劣化するのかもしれませんね。
今後、上位バージョンでUXGAの正式対応??



[1910] Re6:TripleHead2Go 
2006/3/5 (日) 13:02:42 Jyuun

▼ かずくん
ありがとうございます
掲示板も拝見させて頂きました、GPU依存ですか〜

> ちょっと不安な点があります。
> 本体が168g、5VDC2A動作(ACアダプタ?)とのことですので、これって、複数のPC切替え機器(低価格製品)がそうであるように、XGAクラス以上は、映ることは映るが画質が少し劣化するのかもしれませんね。


Matroxの製品がゲーム用途でしか説明してないのは画質的に苦しいのかとも思いますし、コンバーターと分配器の組み合わせのような製品だとすれば重さも大きさも値段もw納得ですよね^^;
これを期に他のメーカーも参入してバリエーションが増えると良いですね

UXGA*2枚追加はキツイなぁ^^ でも ほすぃ〜〜〜



[1911] Re7:TripleHead2Go 
2006/3/5 (日) 13:21:05 かずくんHomePage

▼ Jyuunさん
> Matroxの製品がゲーム用途でしか説明してないのは画質的に苦しいのかとも思いますし、コンバーターと分配器の組み合わせのような製品だとすれば重さも大きさも値段もw納得ですよね^^;

いろいろ情報収集しながら、興奮する頭を冷やしながら考えてみました。
ご指摘ごもっともですね。
高画質をウリにしてきたMatorxですから、画質の劣化は最低限に押さえてあると思いたいです。(汗;)

> これを期に他のメーカーも参入してバリエーションが増えると良いですね
>
> UXGA*2枚追加はキツイなぁ^^ でも ほすぃ〜〜〜

あ、思い付きました。
何も3画面は同じモニタでやる必要はないですよね。

従来の4:3の延長で16:9を3台は設置スペース的にきつい。
そこで、両脇が4:3モニタ2台、中央が16:9のワイド画面の組み合わせという変則的な組み合わせができれば設置の面や、視野角でもイイ線行くのではないでしょうか?
(モニタの縦のサイズを合わせなければなりませんが...。)

う〜ん、画面分割機能がフレキシブルな製品をキボンヌ。(笑)



[1912] Re7:TripleHead2Go 
2006/3/5 (日) 21:59:08 brubeck

▼ Jyuunさん

> これを期に他のメーカーも参入してバリエーションが増えると良いですね

これなんですけど、3画面ゲームを売りにした商品ってMatroxがライセンスを持っていて他社が手を出せない状況にあるのかもしれないなと思ったりしています。これは、さる人から指摘を受けて、私も考えてみて、その可能性があるな〜と思いました。SorroundGamingって名前が付いてますでしょ。あやしいですよ。

atiにしろnvidiaにしろ、3画面化なんて技術的には難しくないでしょうし(cross fireをやるぐらいならね)、3画面化できる製品と出来ない製品というふうにすればコスト的なことも問題にはならないはずですし。液晶が安くなってきて、マルチ画面化の条件は熟していますので、他社への差別化という意味でも取り入れないという戦略はありえないと思うんですが。にもかかわらずオプションとしても用意する気配がないのは、やはりライセンスの問題じゃなかろうかと。

最先端のビデオチップ開発には白旗を揚げたMatroxがゲーム用途に関して他社製品を前提にした製品を作って、自社のライセンスを生かすニッチねらい的な製品を作ったというのが、今回の製品なのかな〜と思ったりしてます。

したがって他社からの追随はないのではないかと・・・推測ですが、そんな感じを抱いております。推測がハズレだといいんですけどね。



[1913] Re8:TripleHead2Go 
2006/3/6 (月) 07:05:42 stant

▼ brubeckさん
Matrox3画面Patent説同意です。3画面体験した人ならゲーム環境としてこれがベストだと言うのは他のメーカーの人もすぐに分かるはずです、4画面なんて切れ目が真ん中に有るのはpatent回避の苦肉の策でしょう。
今回の商品は超ワイドな解像度の信号を3個に分ける分配器、こういうものさえも他社からは出てこないとなると、この3と言う所をおさえたPatentの可能性も有りかもですね。

********************************************
しかしどういう構成がベストなのか、悩ましいですね。

15"CRTx3+レンズ3枚(フレーム分厚いのでレンズ必須)
17"x3
19"x3
21"x3
24"widex3 ?

キーワードは
予算、狭額、fresnelレンズ、解像度、フレームレート、FOV設定辺りでしょうか。

あるいは
プロジェクターx3 で完全バーチャル世界....

レンズを通して見た画面のなんとも不思議に奥行きのあるリアルな世界...
モーションで頭が動くとレンズがうっとうしいかもとか....

dellの24"wideに低い解像度で映すと画面はぼやけるのでしょうか? お使いの方〜



[1914] Re9:TripleHead2Go 
2006/3/6 (月) 07:59:01 Jyuun

おはようございます
▼ stantさん
> ▼ brubeckさん
> Matrox3画面Patent説同意です。3画面体験した人ならゲーム環境としてこれがベストだと言うのは他のメーカーの人もすぐに分かるはずです、4画面なんて切れ目が真ん中に有るのはpatent回避の苦肉の策でしょう。
> 今回の商品は超ワイドな解像度の信号を3個に分ける分配器、こういうものさえも他社からは出てこないとなると、この3と言う所をおさえたPatentの可能性も有りかもですね。


う〜ん? でも大型ディスプレイの登場で流行らなくなりましたが TripleHead2Goが私の予想する仕組みの装置だとしたら、すでに大昔からありましたよね? 3x3とか4x4で1枚の映像を表示する装置
■■■
■■■ ←こんな奴
■■■
http://www.honko.co.jp/alvix/html/g_r_kakudaiki_sena8000.htm
昔見たことあるのは↑こんな形でもっとアナログ^2した装置でしたが

16:9より上の超ワイド画面がMatrox社の特許だというならともかくw
「SorroundGaming」が広く認知されるようになれば、枯れた技術っポイですから・・・他からも出てきますよ^^ きっと

入力1 出力5.1 なんてwww



[1915] Re10:TripleHead2Go 
2006/3/6 (月) 08:53:09 かずくんHomePage

▼ Jyuunさん
> 16:9より上の超ワイド画面がMatrox社の特許だというならともかくw
> 「SorroundGaming」が広く認知されるようになれば、枯れた技術っポイですから・・・他からも出てきますよ^^ きっと
>
> 入力1 出力5.1 なんてwww


うぉ〜、斬新なアイディアだ。
5.1ということは、ドライバーの前に5画面。
残りの.1は、任意の画面の部分切り取りの出力ということで、バックミラー部分、あるいはメーター部分を9インチくらいの小さな液晶モニタに出力。
バックミラー → ドライバー頭の上。
メータ部分 → ハンコンのすぐ上に設置???。

妄想、失礼しました。



[1916] Re11:TripleHead2Go 
2006/3/6 (月) 09:00:43 Ryuuji

▼ かずくん
> バックミラー → ドライバー頭の上。
> メータ部分 → ハンコンのすぐ上に設置???。
>
> 妄想、失礼しました。


4面プロジェクターで囲んで後の背景バックミラー、サイドミラー本物で確認ってのはどうでしょうか!?妄想はただですね^^。



[1917] Re10:TripleHead2Go 
2006/3/6 (月) 11:05:05 brubeck

▼ Jyuunさん

> う〜ん? でも大型ディスプレイの登場で流行らなくなりましたが TripleHead2Goが私の予想する仕組みの装置だとしたら、すでに大昔からありましたよね? 3x3とか4x4で1枚の映像を表示する装置
> ■■■
> ■■■ ←こんな奴
> ■■■


わたしも、たんなる3面構成のディスプレイ出力をすること自体がパテント部分だとは思ってないんですよ。たとえばMSのフライトシミュレータは3ディスプレイ出力が可能ですし、3Dアクセラレーションも効きますしね。Matroxが持っているとしたら、ひとつのビデオチップを使って3画面に出力する技術という狭い範囲の特許じゃないかと思ってます。あるいはもうちょっと細かい技術かもしれません。

あるいは、画面分割技術に関して一般的なパテントをMatroxが持っていて、atiとnvidiaには1ビデオカード当たり2分割までのライセンスを与えている、という可能性もあるかも。クロスライセンスなんて珍しい話じゃないですからね。

で、米国の特許庁で調べてみたわけですが
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=/netahtml/search-bool.html&r=3&f=G&l=50&co1=AND&d=ptxt&s1=matrox&s2=multi-display&OS=matrox+AND+multi-display&RS=matrox+AND+multi-display

↑こういうものが出てきました。ビデオオーバーレイ画像をマルチディスプレイに出力する技術ですね。引っかかってるのはこれかな。

あとDVIに関するマルチディスプレイの技術も持ってますね。
http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=/netahtml/search-bool.html&r=24&f=G&l=50&co1=AND&d=ptxt&s1=matrox&OS=matrox&RS=matrox

DuatHead2GoやTripleHead2Goの英文のリリースを読むと、using patent-pending technologyという言葉が見えます。
たとえば
http://videosystems.com/pressreleases/matrox_triplehead2go/
このpatentが何を意味するのか、ちょっと不明ではありますが、同様の製品を、他社が追随できなさそうな条件にはなってくると思いますね。



[1918] Re11:TripleHead2Go 
2006/3/6 (月) 12:51:31 Jyuun

▼ brubeckさん
> ▼ Jyuunさん
>
> > う〜ん? でも大型ディスプレイの登場で流行らなくなりましたが TripleHead2Goが私の予想する仕組みの装置だとしたら、すでに大昔からありましたよね? 3x3とか4x4で1枚の映像を表示する装置
> > ■■■
> > ■■■ ←こんな奴
> > ■■■
>
> わたしも、たんなる3面構成のディスプレイ出力をすること自体がパテント部分だとは思ってないんですよ。たとえばMSのフライトシミュレータは3ディスプレイ出力が可能ですし、3Dアクセラレーションも効きますしね。Matroxが持っているとしたら、ひとつのビデオチップを使って3画面に出力する技術という狭い範囲の特許じゃないかと思ってます。あるいはもうちょっと細かい技術かもしれません。
>
> あるいは、画面分割技術に関して一般的なパテントをMatroxが持っていて、atiとnvidiaには1ビデオカード当たり2分割までのライセンスを与えている、という可能性もあるかも。クロスライセンスなんて珍しい話じゃないですからね。
>
> で、米国の特許庁で調べてみたわけですが
> http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=/netahtml/search-bool.html&r=3&f=G&l=50&co1=AND&d=ptxt&s1=matrox&s2=multi-display&OS=matrox+AND+multi-display&RS=matrox+AND+multi-display
>
> ↑こういうものが出てきました。ビデオオーバーレイ画像をマルチディスプレイに出力する技術ですね。引っかかってるのはこれかな。
>
> あとDVIに関するマルチディスプレイの技術も持ってますね。
> http://patft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=/netahtml/search-bool.html&r=24&f=G&l=50&co1=AND&d=ptxt&s1=matrox&OS=matrox&RS=matrox
>
> DuatHead2GoやTripleHead2Goの英文のリリースを読むと、using patent-pending technologyという言葉が見えます。
> たとえば
> http://videosystems.com/pressreleases/matrox_triplehead2go/
> このpatentが何を意味するのか、ちょっと不明ではありますが、同様の製品を、他社が追随できなさそうな条件にはなってくると思いますね。


patentの内容は殆ど読めませんけど^^

上の方はCG製作やプレゼンテーションに使えますよねぇ
下の方はデュアルリンクDVIに対応したビデオカードが増えてきてるので・・・・

それでスクリーンショットにQuadro FXが出てくるわけだ^^

なんか「超高解像度をマルチモニターへ」という部分をMatrox社で押さえておきたいようですね^^;

うぇ〜〜w


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.79